ご連絡いただく事柄は
●ご契約いただいたJA名
●契約番号、車のナンバー
●ご連絡いただいた方の氏名と連絡先
●相手の氏名・連絡先
●事故の日時・場所・内容など
●トラブルの内容・場所など
電話をおかけになる際は、お手元に共済証書をご用意ください。 |
全国どこからでも電話することができます
ただし、ピンクの公衆電話からのフリーダイヤルはご利用できません。公衆電話の場合は、緑色・灰色の電話をご利用下さい。
電話料は無用です
公衆電話につきましては、でんわをおかけになる時の10円は必要ですが、かけ終わると戻ります。
もし事故が起きたら・・・
なによりも119番 |
まず、被害者の保護を。
応急手当、救急車の手配を行ってください。軽いケガや自覚症状のない場合でも、医師に診断をしてもらうようにしましょう。また、落ち着いて下記の対応を行ってください。
1 お互いの運転免許証・車検証を見て、住所・氏名・連絡先・車両番号の確認。
2 事故現場にいる人たちに協力の依頼。 |
▼
かならず110番 |
警察に必ず事故通報を。
共済金の請求をするときには、交通事故証明書や医師の診断書などが必要です。そのためにもすみやかな届出が大切です。
■警察には次の事項を連絡します。
1 事故発生の日時と場所。
2 死亡者、または負傷者の人数。
(負傷者の場合はその程度)
3 壊したものとその程度。
4 事故に対して講じた措置。 |
▼
忘れずに JAへ |
事故通知をJAへ。
警察への連絡後、JAへ詳しい通知、および相談をします。できるだけ現場での状況が的確にわかるように相手方、目撃者からの確認とメモを忘れずに。
■JAへも次の要点をご連絡ください。
1 事故状況・日時・場所。
2 相手方の住所・氏名・傷害の程度・病院名・車両番号。
3 目撃者の住所・氏名。
4 届出警察署と担当者。
|